心室中隔欠損症とは、
生まれつき左心室と右心室のあいだの壁に
穴があいていて、
左心室の血液が右心室へ流れてしまう病気です。
穴が大きい場合、左心室から右心室のほうへ
大量の血液が流れ込むため、身体へ送り出される血液量は激減します。
心室中隔欠損症の症状
心臓から聞こえる音は、
心音と心雑音があります。
心室中隔欠損症では、
生まれて数日から数週間後に、
この病気特有の心雑音がするので発見されます。
軽いものでは、外からみた症状は全くありませんが、
重症の場合は、大量の血液が肺に流れ込む、
肺高血圧症や、心不全をおこして命に関わることもあります。
心室中隔欠損症は先天性心臓病の中で最も多い病気です。
心室中隔欠損症の治療
穴の位置、種類によっては放置しておいても
3歳ぐらいまでに自然に穴がふさがりますが、
症状の程度によっては手術を行います。
穴を通る血液の量が体の負担になっていないかどうか
定期的に検査をしながら経過をみます。
大人の心室中隔欠損症が非常に少ないので、
自然閉鎖はかなり多いと考えられます。
心臓に負担がかかっている場合は内服薬が処方されます。
傷口から細菌などが侵入し、
感染性心内膜炎をおこしやすいので注意が必要です。
虫歯から感染することが多いため、虫歯の予防が大切です。